-
-
不安で眠れず布団の中で泣いている子供に話してあげたいこと
『眠りにつこうと寝室へ入ると、先に寝ているはずの我が子が布団の中で泣いた』そんな状況に直面した方もいるはずです。『学校等で嫌なことがあったのかな』と心配になりますが、無理に問いただすことには気が引け、 ...
-
-
『恨み』とは絶対に消えない念であることを知る
精神的な学びの中で『幸せ』を説く際、切っても切れないのが『許し』の概念ではないでしょうか。 表面的に『恨み』とは『悪』に分類されがちですが、そもそもの原理原則に沿って考えてみると、そう一概には言えない ...
-
-
『誉められて伸びるタイプ』は本当に伸びるのか
『私、誉められて伸びるタイプなんです』 また、鬱で落ち込んでいる方に『頑張ってと、言ってはダメ』 このような話を聞いたことはないでしょうか? 勿論、誉められると嬉しくなりますし、頑張っているのに更に言 ...
-
-
自分で自分を苦しめる『自己否定・自己嫌悪』からの脱出
『いつも失敗ばかり、自分はダメな人間だ』 こんな否定的な言葉を口にする人は、少なくありません。 しかし、その内容を見てみると致命的ではなく、誰もがやってしまいそうなことばかり。 結局は『受け止め方』な ...
-
-
子供に『生まれて来なければよかった』と言われた時に親が出来ること
子供は成長の過程で、親に対しビックリするような言葉を投げ掛けてくることがあります。 苦労して育てている分、絶望感を感じてしまう親御さんが多いものです。 今回は子供が発する言葉と意味について、考えてみた ...
-
-
『おしゃべりで口の立つ人』に注意しなければならない理由
言葉には、とても強く不思議な力があります。 これは人間特有の性質であり、発展の根元になった素晴らしいものです。 しかし何事も、使い方を誤れば破壊へと繋がります。 今回は、おしゃべりで口の立つ人の危険性 ...
-
-
気持ちの落ち込み癖を改善させる言葉
気持ちが沈み込んでしまう経験は、誰にでもあるはずです。そんな時は周囲の方が、いくら励ましの言葉を掛けてくれたとしても、素直に受け止めることは出来ません。これは殻のようなオーラに包まれ、外部をシャットア ...
-
-
『本当のあなたは誰ですか?』記憶を探る自分探しの旅
人生の道に迷った時、全てを休み、自分探しの旅に出たくなったことがある方は多いと思います。 その行動の代表例が、バックパッカーなのでしょう。旅は経験として多くのことを教えてはくれますが、旅を終えても迷い ...
-
-
自分を許すと他人も許せる話
自身の感情の中で、最も扱い辛いのが『許し』です。 『怒り』のような爆発的なエネルギーは時間が経てば解決しますが、許せないモヤモヤは停滞し続けるので、ベースラインを下げてしまいます。これが定着してしまう ...
-
-
面倒な『ママ友』との接し方と思考と対策
小さな子供を持つ親は、初めてだらけで精神的な負担が大きいものですよね。 これはママに限ったことだけではなく、パパも同じく大変なはずです。 育児ノイローゼも多く、その先の義務教育で待っている『ママ友関係 ...