『もっと勉強しなさい』と何度も子供に強く言う親は、世の中にたくさんいます。
私の両親はそれほどでもなかったので、辛い思いをした記憶はありませんが、知人に話を聞くと色々な親がいることに気付かされます。
しかし結果に注目してみると、教育熱心だった家庭の子供が優秀になったかというと、そうでもないことが分かります。逆に『勉強については口を出したことが無い』という家庭の子供が、群を抜いてトップクラスになった例が多く見られました。
ちょっとスピリチュアルな観点からすれば『人のことは変えられない』という定義があります。
それは『誰かを変えたければ、まずは自分が変わる』という答えになるのですが、まさに子供の教育に当てはまり、そして結果的に生きることのヒントとなるので、記述させて頂きたいと思います。
間違った愛情
人の家庭のことに口を出すつもりはありませんが、相談されれば受けるようにしています。
今回は、ある母親の教育への悩みについてお話しいたします。
このようなやり取りが行われたのですが、母親はひどく疲れていました。
カウンセリングは、母親の中に冷たい壁のようなものが見え、人相には『人の話をあまり受け入れない相』が出ていたので、少々厄介だと感じました。
このよくありそうな図のポイントは『子供が被害者』だということです。
母親は結果の出ない現実にストレスを感じ、自分も子供も追い詰めてしまっている状態なのです。
結果として子供は母親を怖がり、酷くなるとふさぎ込んだり、敵対するようになってしまうのです。
母親は愛情として注いでいるのに対し、子供は虐待を受けるかのような感情を抱いているわけです。
そして母親は、そのことに全く気付いていないんですよね。
このタイプの方に『将来一流大学や企業に入れなかった場合、不幸になりますか?』という質問や諭しは逆効果となるのです。子を育てる動物が、必要以上に牙を剥き警戒する習性と同じです。
・人生は一生勉強ですが、お母さん自身は将来の為に勉強していますか?
・健康の為に、毎日マラソンできますか?
・同じように強要された場合、素直に行動することができますか?
このような質問から、入ることにしました。
今自分が強要していることを、まず自分ができるかどうかということの認識の為です。
これに対しての回答は『私はいいから、子供の為に』となるはずです。
もし『出来ます』と答えるような人は、そもそも強要などしないのです。
全く勉強せずに遊んでいるのであればまた違いますが、今回は『普通にやっているのに更にやらせようとしている』ことに問題があるのです。
ちょっと言い過ぎたかとも思いましたが、母親は張り詰めていたものが崩れたかように、突然泣き出しました。それからは、私のカウンセリングを素直に聞き入れるようになり、オーラも表情も一気に柔らかく変化して行く様が印象的でした。
人は学ぶべき時に学ぶもの
『何でも知ってる雑学王』のような方が身近にいれば分かると思いますが、尊敬の対象ではない場合が多いのです。どちらかというと『あの人に聞けば知ってるかもよ』という程度のいわゆる『便利屋さん』なのです。本人は知識を話すことで優越感を感じているようですが、何だか薄っぺらく見えてしまうものです。
知識がいくらあっても、正しい道に進めるとは限りません。
直面し立ち止まり、考えることで経験を積むわけですから、知識は経験にならないのです。
もちろん『知らないよりは、知っていた方が良い』ので勉強を否定するわけではありませんが、向き不向きやタイミングがあることを、知ってもらいたいのです。
例えば学生時代に、英語が苦手だった方が、現在ものすごく困っているでしょうか?
英語の必要の無い仕事に就き、幸せに暮らしているかも知れません。
または、海外旅行がキッカケで英語に興味が湧き、現在では得意分野になっている方もいるでしょう。
苦手なことを無理やりやらされるよりも、好きなことを楽しく学んだ方が得だし伸びます。
また進むに連れ、どうしても必要になることが出て来たりします。
それはこの道を進む上で、必要なことなのです。
だったらやるしかないですよね。
いえいえ、困ることはありません。その時が、学ぶ時なのです。
子を変えたければ親が変わる
『勉強しなさい』とあまり言われなかった子供が優秀になったという例には、やはりそれなりの理由があるのです。のべつ幕無しで怒っている家庭は、雰囲気が悪くストレスも多いのです。
まず、子供も一人の人間だということを理解しなくてはなりません。
そして、子供は親を尊敬していて『大好き』なのです。
親が背中を見せることは、何よりの教育になるはずです。躾とは学校の勉強ではなく、生活における態度や相手の気持ちを考える心を育てることです。
教育は、叱り付けることではありません。示すことです。
子供が産まれた時のことを、思い出して下さい。
健康であれば、何も望まないと思ったはずですよね。
あの気持ちは、嘘だったでしょうか。