トレーニング

メンタルを鍛え平常心を保ち実力を発揮する3つのトレーニング

地蔵菩薩

みなさんは、自分の『メンタルの弱さ』を感じたことはないでしょうか?
そう、得体の知れない不安に襲われ、本番を迎える前に心が苦しくなってしまうアレです。
まさに『絶望』を感じるのではないでしょうか。

しかしメンタルとは、筋肉と同じように鍛えることが出来ます。
これは誰にでも出来ることなので、是非実践してみて下さいね。

不安とは命

まずは『メンタルの弱さ』の構造からお話します。
動物のDNAには、遥か過去からの進化の過程が刻まれています。
それは主に『命の危険に遭遇した記憶』であり、生き残る為の知恵でもあるのです。

しかしそれは、事の大小に限らず、常に大げさな不安を出します。例えて言うなら『ねぇ、醤油取って』と声を掛けたら、キッコーマンの樽ごと来ちゃったような感じでしょうか。

何故ならば、それは『命を守る』目的があるからです。ちなみに、大げさではない場合もありますので、個人の直面している不安と照らし合わせて判断して下さい。

不安を『鈍』にする

必要以上の不安が来てしまう理由は、敏感過ぎる感覚にあります。
ちなみに『初出社と1年目の出社』どちらが緊張するでしょうか?

細かい理由が無ければ、初出社の方ですよね。
その理由を考えてみると『初めてで経験が無いから』となるはずです。
そう、誰でも初めては、不安になるものなのです。

しかし、ここで問題なのは『極端に不安を感じ過ぎてしまうこと』です。
だったらその吹き出し口を、狭くしてあげれば良いのです。
これは、お風呂に水を貯める際の『ホースの太さ』を想像すれば分かりますよね。

ちょっと余談ですが、人間そのものパーツを全て『筋肉』だと考えてみて下さい。
栄養とかは別として、鍛えれば、鍛えただけ強くなります。
これを『不安吹き出し口』に適用すると、キュッと引き締まって少ししか出なくなるんです。

ですから敏感過ぎる方は『筋肉が弱っている状態』なので、鍛える必要があるのです。
勿論、現在、精神的に落ち込んでしまっているのであれば、無理をする必要はありません。

気持ちのパロメーターとは、株式と同じように下がりっぱなしはあり得えないので、上昇を感じた時に取り組んでみて下さいね。

頭ではそれほどの不安ではないことは、既に分かっているはずなんです。
しかし、それでも溢れる不安を止められず、押し流されているんですよね。

不安を出しにくくする方法(その1)

不安とは、9割が自分で作り出してしまった幻想と言われています。
もしも、全ての人の不安が現実だとしたら、この世はまさに地獄となってしまうはずです。
ほとんどの場合『やってみたら出来ちゃった』というような解決をしているものです。
しかし、これは結果を見た場合なので、その前の対処法が知りたい訳ですよね。

ここで『天秤量り』を想像して下さい。
2つの皿が釣り合っていると、バランスが取れている状態です。
例えば左の皿に『不安というオモリ』を乗せると、左が下がり右が上がります。
これを解消させ釣り合わせる方法は、2つあります。

・左の皿のオモリを取り外す
・右の皿に同じ重さを乗せる

単純に不安を外すことが出来れば、誰も苦労しないので後者を採用致します。実は、原因である左の皿をどうにかするよりも、遠い位置にある右側の皿を触る方が、簡単なのです。

状況として、脳の一部が緊張しコリコリ状態になってしまうと不安が増幅します。
この不安とは、記憶というイメージなので、これを言語情報に置き換えることから始めます。

そう、不安の解説をするのです。

『来週、面接があるので、とても不安です。けれど、やれることはやったし、あとは実際に行って話をするだけなので、現状ではどうすることも出来ません。考えてみれば過去に受けた面接の時も、その都度、不安に押し潰されそうになったけど、向き合ってみたら冷静に話せ、落ちたことは少なかったから、今回も同じ結果になると思います。だから、今から不安になっていても、仕方ないです。』

言語とはイメージを形に置き換えることでもあるので、結論付けると納得が得られます。
しかし、次に言いたくなる言葉は『でも・だけど』という打ち消しでしょう。

もしもこれが出てしまったら『でも、やっぱり不安です。それでも、もう一度考えてみたら、やっぱり大丈夫なので悩んでも無駄です。』と丁寧に解説を被せます。そして『出て来たら解説で押さえ込む』を繰り返し、バランスの取れた状態をキープし続けて下さい。

記録(日記)を付ける(その2)

不安とは習慣でありクセですから、自覚しなければ治りません。
筋トレは1回やっても効果が無く、継続し習慣化することで意味を持ちます。

メンタルの弱い人は、不安を習慣にして筋トレをしないタイプではないでしょうか。
宇宙の法則からすると、原因と結果として成立してしまいます。

ですから、不安の打消しを習慣化して、出て来ないようにトレーニングをする必要があるのです。
その方法が、記録(日記)を付けることなのです。

○月○日
明日が面接なので、不安が溢れ辛いです。

○月○日
今日は面接に行き、受けるまでは不安でしたが、始まると同時に覚悟が生まれ集中出来ました。

このように言語化し、原因と結果を書き留め、後から読み返すことの出来る書物を作るのです。
前項と同じと感じるかも知れませんが、発する言語と書き留める文章は別物です。

これは、ブログなどで電子化しても良いので、手軽に始められる方法を探してみて下さい。

自分で不安を与える(その3)

ここまでの内容は、いわゆる習慣付けとアイテム作りでした。
しかし、実践的なトレーニングも必要なのです。

それは『自分で自分に不安を与える』という、一見、乱暴なやり方ですが、一歩ずつやることで確実に強くなれます。マラソンや筋トレもそうですが、初日にやり過ぎてしまい、筋肉痛になり三日坊主という人も少なくありません。

例えば現時点で、10kgのバーベルまでしか上げられない力の人に、20kgという目標を与えるとします。達成する為に、いきなり20kgで練習をしたら筋や関節を痛めてしまう危険があるでしょう。

これを『面接の不安』に置き換えると『恐れを振り払い面接を受けた』となり、最悪の場合トラウマになってしまいます。しかし世間は、この方法を強要する部分があるので、結果的に、うつや自殺が止まらないのです。そもそも自分に経験がないことは分からないし、数字が膨れ上がっていても関係ないのです。

そして『俺の育った時代は』とか『気合いが足りない』と苦労話や説教を始める訳ですから、良くなるはずもありません。

このリスクを減らすには、10kgを上げる数を増やすところから始め、11・12kgとステップアップするしかないのです。一歩進めなければ半歩でも良く、とにかく今の自分よりも前に出ることが重要であり、距離はどうでも良いのです。

・家から出られない人が、町内を一周してみる
・新しい店が出来たら、1人で行ってみる
・ショッピングモールの受付に、行きたい店を訪ねてみる
・自動販売機ではなく、店舗でジュースを買ってみる
・知り合いのいないコミュニティーに参加してみる
・日雇いや短期のアルバイトをしてみる

これらのことが出来るのであれば、自分に合わせてハードルを上げてみて下さい。
その延長線上に、必ず不安と感じる境界線があるはずです。
しかしそれは、リスクを伴うものではなく『練習』です。

もし辛くなり、パニックを起こしそうになったら、ゆっくり時間を掛けて呼吸をしてみて下さい。
吸うのに20秒、吐くのに20秒。
長ければ長いほど良く、それを3分続ければ、必ずやる前よりは落ち着くはずです。
心は呼吸と連動していることを、知っているだけでも有利ですよね。

『出来そうかな』と思ったら、とにかくやってみることで結果が得られます。
そして、その体験を日記に記します。

やがてそれは経験という宝になり、あなたの不安や恐れにフタをする強さとなるはずです。

-トレーニング
-, ,

© 2024 MiyabiyNoCafe